学科

学年

 

 

3

 

科目,

 分類

電気電子計測[電計]

Electrical & Electronic Instrumentation

 

講義,
必修

 

通年

2単位

 

 

高橋儀男

TAKAHASHI Yoshio

内容と目標】電気量、磁気量の測定法の基本と波形観測装置の概要を学ぶ。電気電子工学実験において使用する測定器具、装置の原理を理解し、適切に使用できるようになることと、測定データの処理方法を修得することを目標とする。ディジタル表示の機器が増えているので、その原理であるAD, DA変換回路についても学ぶ。

教科書等 ・阿部,村山 共著 「電気・電子計測」(森北出版)
            
・ブリント

評価方法】定期試験の得点の平均を基本とし、適宜行なうレポートの提出状況、出席状況なども考慮して学年成績とする。

関連科目】電磁気、回路理論、電子回路、電気電子工学実験

 

授  業  計  画

 第1 計測の基礎:講義の目的と概要、測定値(誤差、精度、有効数字)

 第2       測定値の処理法(誤差法則、最小二乗法)

 第3       演習

 第4       単位系と標準(SI単位、各種標準)

 第5週       各種指示計器とその原理(1)

 第6        各種指示計器とその原理(2)

 第7 前期中間試験

 第8 電圧・電流の測定:(1)(電圧・電流の測定方法、電位差計、ディジタル計器)

 第9          (2)(微小電圧・電流、高電圧、大電流の測定)

 10 抵抗、インピーダンスの測定:電圧降下法、回路計(テスタ)

 11               Wheatstone Bridge、低抵抗、高抵抗の測定              

 12               交流ブリッジの原理と各種交流ブリッジ(1)

 13               各種交流ブリッジ(2)Qメータ、ディジタルRLCメータ

 14               演習

 15 前期期末試験

 16 電力の測定:電圧、電流計による測定(3電圧計法、3電流計法)、電力計

 17       力率、無効電力の測定、三相電力の測定、電力量計、ディジタル電力計

 18 磁気量の測定:磁束、磁界の測定(サーチコイル、ホール素子など)

 19        磁化特性と鉄損の測定(直流、交流磁化特性測定、エプスタイン法)

 20 周波数、時間の測定(振動片形周波数計、電子式カウンタ)             

 21 波形観測、記録装置:シンクロスコープ

 22           各種波形観測、記録装置(ストレージスコープ、ペンレコーダ等)

 23 後期中間試験

 24 計測用電子回路:OPアンプ(1)(理想OPアンプ)

 25         OPアンプ(2)(基本回路)

 26         OPアンプ(3)(実際のOPアンプ、応用回路)             

 27         DA変換回路(標本化、量子化、重み抵抗形、はしご形)

 28         AD変換回路(2重積分形、計数形、逐次比較形)

 29         演習

 30 後期期末試験