沼津高専電気電子工学科>概要>Q and A

Q and A

E科トップページへ
Q1 電気電子工学ではどういった新しいことを学べるのでしょうか

A1
JABEE(日本技術者教育認定機構)によると,日本の科学技術をリードする学協会のうち電気系や機械系の代表的なものには,電気学会,電子情報通信学会,情報処理学会,応用物理学会,日本鉄鋼協会,日本機械学会があります。
これらの中で,「電気電子工学」と深い関連のあるものは,
・電気学会
・電子情報通信学会
・情報処理学会
・応用物理学会
という4つの学会です。これらは表1の中で※印をつけて表しています。

従って,電気電子工学で取り組んでいる新しいことは,これら表1内※のついた学協会の最新の話題の事だと言えます。
ちなみに2005年度のデータによる,電気電子工学科のスタッフのそれらの学協会への加入状況も表1に示します。。

表1 電気電子工学科スタッフが所属する学会(空欄は0名)
JABEEで示された電気系や機械系の代表的学会
(うち,※は電気系)
電気電子工学科2005年度
電気学会 5名
電子情報通信学会 3名
情報処理学会 1名
応用物理学会 1名
日本機械学会
日本鉄鋼協会

 

それらの学会の最新の話題の例を表2に示します。これからも分かるように電気電子工学は今までもこれからもエキサイティングに発展しています。

表2 各学協会の最新の話題
最新の話題(学会誌2006年1月号と2月号の目次から)
電気学会 ・セキュリティ分野におけるセンシング技術
・医学と工学の融合を目指して
・電気を用いた省エネルギー技術革新
・小型情報端末のエネルギー供給デバイス
・安全で環境に優しい交通社会の構築
・光ネットワークの将来展望
電子情報通信学会 ・情感のコミュニケーション
・バイオメトリクスセキュリティ
・サブ100nm時代のシステムLSIとビジネスモデル
情報処理学会 ・マルチコアにおけるソフトウェア
・通信と放送の融合
応用物理学会 ・高温超伝導の物理
・テラヘルツ波技術の最前線



Q2 電気電子工学って古い学問ではないですか?

A2
はい古くからの伝統ある学問です。しかし「古臭い」学問ではありません。A1 で答えたように,今もエキサイティングに発展しています。
この学科の特徴は,応用的な教科を学ぶ前に「電磁気学」と「回路理論」という科目を徹底して学ぶことです。このことは 1961年に前身の電気工学科が設立したときから40年以上変わりません。また,これからもこのことは変わらないでしょう。
なぜ変わらないかと言うと,野球で言えばキャッチボールのように,「基本」だからです。基本を徹底的にマスターすることが,最先端への王道だからです。
なお,応用的な科目については,時代に合わせて変わってきています。