沼津高専電気電子工学科>概要>スタッフ紹介
スタッフ紹介 |
E科トップページへ |
![]() |
お堅い「スタッフ紹介」については,学校の公式Web(別窓)に任せ, ここでは別の形式でスタッフ紹介をします。 以下に紹介するような気持ちで仕事をしています。どうぞよろしくお願いします。 @【簡単な自己紹介】 A【特技・得意なこと】 B【最近ハマッていること】 C【好きな言葉,心に残る言葉】 |
![]() |
石和(2007.1.30記入) @【簡単な自己紹介】 伊豆市に生まれ育ちました。現在住んでいる場所は昔の狩野家の城跡で時々発掘調査などが行われます。 A【特技・得意なこと】 10年ぐらい前までは夏は登山に(主に北アルプス)、冬はスキー(八方尾根)によく出かけていました。 現在はHusqvarna社製のチェンソーで木を倒したり、削ったりして楽しんでいます。 B【最近ハマッていること】 ホームシアターで映画鑑賞(主に昔の名作を主に観ています。) 追加:大型のテレビ(60インチ)を2階の部屋へ設置するに業者と半日かけ大変な思いをしました。 C【好きな言葉,心に残る言葉】 温故知新 |
![]() |
江間(2006.5.22記入) @【簡単な自己紹介】 10年間 国鉄(現JR)に勤務後、本校教員になりました。専門は電力工学です。 A【特技・得意なこと】 鹿児島から北海道までの鉄道の旅。 B【最近ハマッていること】 家庭菜園。 C【好きな言葉,心に残る言葉】 継続は力なり。 |
![]() |
大澤(2006.5.16記入) (2008.2月修正,結婚について) @【簡単な自己紹介】 2006年度に着任しました.卒業生ですので学校の雰囲気はわかっているつもりでしたが,予想以上に教員としての仕事が多く,「学生時代は,ホントに多くの大人に守られていたんだなぁ.」と実感しています. A【特技・得意なこと】 小中学校のあいだずっとやっていた,将棋が得意です.将棋部の顧問もしています.高専大会で団体優勝できるように,基礎からしっかりと指導したいです. B【最近ハマッていること】 2007年8月に結婚しました。そのため、どっぷりと嫁にはまっています。また、家も車も買ってしまいました。お金無いです。 C【好きな言葉,心に残る言葉】 大学での指導教官から, 「研究者を料理人にたとえると,卒業研究というのは,できあがった料理を盛り付ける程度だ.ドクターでは畑から材料を持ってくる程度,一流の研究者は畑に種を蒔くところから始め,超一流になると,畑を耕すところから始める.」という言葉を聞かされました. 聞いた当時はドクターでしたが,畑から材料を持ってくるほどの仕事をしたという実感はありませんでした.少しでも早く,蒔かれた種に水をあげるくらいまでに成長したいです. |
![]() |
加藤繁(2007.1.16記入) @【簡単な自己紹介】 中学2年生のときに作った鉱石ラジオを始めとして、電子回路に興味を持ち40年以上。 学生時代はアンテナのことを少々勉強をした。 A【特技・得意なこと】 無芸小食 B【最近ハマッていること】 自家用漁船で海釣り C【好きな言葉,心に残る言葉】 ”谷間のゆり”。稼動し始めたころのアメダスのこと。はぜな振る舞いはしないが確実に自分の仕事をこなす。 |
![]() |
佐藤
(2006.4.25記入) (注:'06年4月赴任)![]() AB【特技・得意なこと】 【最近ハマッていること】 昔,よく山登りをしていました(東京都山岳連盟ウータンクラブ所属,日本自然保護協会会員).絵を描いたり写真を撮ったりしていました.囲碁や麻雀が好きです.若いころの情熱を,また再燃しようと考えている今日この頃です. |
![]() |
嶋(2007.3.27記入) @【簡単な自己紹介 】 生まれも育ちも千葉県です.小学校のころ,鉄道に興味をもち,友達と房総半島一周なんかしていました.中学生のころには鉄道模型にひかれ,当時,「マイコン」ブームだったので「マイコン」で鉄道模型を制御できたらいいな,とあこがれていました.このへんが電気のことに興味を持ち始めたきっかけです.なお,鉄分は高校に入る前にあっさりと抜けてしまいました. A【特技・得意なこと】 人にはコンピュータの扱いが得意と思われいますが,実はコンピュータのトラブルを引き当てるのが得意のようです.そのため,調整に時間をかけるので自然とそれなりに詳しくなってしまったのでしょう.この性に気がついたのは大学生のころ,たった2回遊んだシムシティで,2回ともあっという間にメルトダウンを引き起こし,ゴジラに上陸されてしまったことでした. B【最近ハマッていること】 Vista(x64)を入れて,ハマってしまいました.32bit版にしておけばよかった. C【好きな言葉,心に残る言葉】 「充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない.」アーサー.C.クラーク 偉大な魔法使いになってみたいです. |
![]() |
高野(2006.5.23記入) @【簡単な自己紹介】 最近、バレーボール部顧問から、卓球部顧問になりました。卓球は2人いれば気軽に始められるスポーツですね。某市民体育館では、大人100円、子供50円で半日卓球ができることを知りました。休みの日には子供と卓球でもやろうかと思っています。授業は制御や電気機器関係の授業を担当しています。どうぞよろしく。 A【特技・得意なこと】 あえて書けば、特技も得意なこともないのに、結婚生活を維持できていること。 これもとりえでしょうか。 B【最近ハマッていること】 ホームシアターで映画を見ること。 C【好きな言葉,心に残る言葉】 つまづいたっていいじゃないか にんげんだもの (相田みつお) |
![]() |
高橋(2007.3.14記入) @【簡単な自己紹介】 静岡県西部の「三ヶ日ミカン」で知られる浜松市三ヶ日町出身の兼業農家。小学校6年くらいから電気に興味を持ち、ときどき雑誌「初歩のラジオ」を見ていた。 ABC【特技・得意なこと】 【最近ハマッていること】 【好きな言葉,心に残る言葉】 映画鑑賞:「第3の男」、「シェルブールの雨傘」、「草原の輝き」、「春のめざめ」、「不良少女モニカ」、「アルジェの戦い」、「青春残酷」、「心中天の網嶋」、「夜と霧」などに感動した。 ◎読書:小中学校時代「ファーブル昆虫記」や「山のむこうは青い海 だった」の印象が残っている。ドストエフスキーと漱石はほとんど読んだ。筒井康隆は出版されれば必ずよむことにしている。最近では三崎亜記「となり町戦争」、町田康「パンク侍、斬られて候」は面白かった。池田清彦、内田樹の本も面白く読んでいる。 ◎登山:山岳部の顧問の経験有り。表銀座コース縦走、南八ヶ岳縦走、白馬岳などいくつかの夏山登山をした。沼津アルプスも歩いたが、アルプスと称するだけの意味はあると思った。昨年は、筑波山に登り、だんだん低い山となってきた。 |
![]() |
高矢(2007.8.21記入) @【簡単な自己紹介】 県西部の浜松市出身です. おいしいものを食べるのが生き甲斐です. (安くて)おいしいお店があったら教えてください. A【特技・得意なこと】 ティラミスを作ること B【最近ハマッていること】 楽器(オーボエ)演奏 C【好きな言葉,心に残る言葉】 克己復礼 |
![]() |
西村(2006.5.31記入) @【簡単な自己紹介】 気が付けば沼津高専に赴任してから干支が一回り以上してしまいました。赴任当初からまったく成長してないのに、年だけは順調に重ねています。 A【特技・得意なこと】 だからなんだ?と言われそうですが、数字の羅列を覚えるのが得意です。並んだ数値を意味もなく覚えるのが得意というか癖というのか、それとも悪癖かな。しかし最近は悲しいかな、年齢とともに低下を感じるようになりました。 B【最近ハマッていること】 映画ソフトをよく買います。観ることより買うことが主になってます。買ったままでその存在さえ忘れかけているものもあります。 C【好きな言葉,心に残る言葉】 「マイペース」です、でもこれが難しい。何もやらないのを「これがマイペース」なんていうのは単なる甘えですからね。協調性を大事にしながらのマイペースって難しいです。 |
![]() |
原田(2007.1.30記入) @【簡単な自己紹介】 2006年4月より赴任しました。実家を出て一人暮らしをはじめましたが、生活が不規則になりがちで毎日苦労しています。 A【特技・得意なこと】 得意なことかどうかは分かりませんが、大学生の頃から有名ラーメン店を食べ歩いています。そろそろ100件超えたでしょうか。 B【最近ハマッていること】 意味もなくぷらぷら出歩くこと。最近太り気味なので、ダイエットも兼ねてます。 C【好きな言葉,心に残る言葉】 人間は負けたら終わりなのではない。辞めたら終わりなのだ。(リチャード・M・ニクソン) |
![]() |
眞鍋(2006.5.16記入) @【簡単な自己紹介】 この4月より総合情報センターに仕事場を移し、低学年の情報リテラシー教育を中心に授業を行っています。私自身、コンピュータを使うことは好きなのですが、実際に教育として教えるとなると、なかなか難しいなということを痛感しております。 今年初めに長男が誕生しまして、妻とともに子育て奮闘中です。いや〜疲れますね。 A【特技・得意なこと】 早起きすること B【最近ハマッていること】 おいしいものをチェックすること C【好きな言葉,心に残る言葉】 なんだか眠くなってきた。 |
![]() |
望月(2006.3.20記入
5.16加筆訂正)![]() A【特技・得意なこと】 特技と言っていいかわかりませんが、なるべく人が発想しないことを創り出したいという願いを持っていることです。 B【最近ハマッていること】 最近話題の北海道の旭山動物園に興味があります。 C【好きな言葉,心に残る言葉】 「細部にこそ、神は宿る」(杉野秀実,「プロフェッショナル」,NHK) (* PBL は、実社会で役に立つプロジェクト課題を学生にグループ単位で与え,その課題を達成するためのアイデアの創出,計画立案,実現等を遂行させることにより,学生の学習意欲,知識の活用能力,計画立案・遂行能力,ディベート能力,プレゼンテーション能力,組織運営能力等の向上を図るものです。) |