沼津高専電気電子工学科>概要>学科概要(含 パンフレット)
電気電子工学科の概要 |
E科トップページへ |
![]() |
日常生活に限らず、ありとあらゆる場面において人々は陰に陽に電気を利用し、電気によって動くさまざまな電子機器をつねに利用しています。 |
![]() |
電気電子工学科はこれら電子機器を動かす技術ばかりに目を向けるのではなく、電子機器の仕組みや設計・製作など、その根底を支え続けている電気・電子・情報技術のすべてを網羅して学ぶ学科です。 |
![]() |
特に電気回路や電磁気学といった基礎分野の学習に力を入れるとともに、社会の要請に応える技術者を育成するため、情報通信工学、電子物性、電子工学、制御工学、電力エネルギー工学といった応用分野の学習も行います。 情報通信においてはIT技術として、コンピュータのハードウェアとソフトウェア、そして通信技術と情報ネットワークを、電子物性では半導体の構造や量子力学的特性とさまざまな電子デバイスを、電子工学、制御工学では電子回路の設計とそれを使った電子機器の制御を、電力エネルギー工学では、火力・水力・原子力や新エネルギーによる発電から送電技術まで学びます。 |
![]() |
さらに各学年とも授業と並行して電気電子工学実験を行い、幅広い分野の内容を理論と実験で体得した後、最上級生では各自がスタッフの指導のもとに独自のテーマを設定し、研究を行います。 |
裏面
pdf (265kB)