BACK
このページの再読み込み

工事中
Now Constructing

最終更新 2002/6/6
'e' という部分をクリックすると英文のシラバスを見ることが出来ます
↑現在工事中です。学科内限定資料です。
☆各シラバスは PDFファイルです。閲覧には, Acrobat Reader が必要です。
☆注:この表はH13年度学生便覧を基に,E科内で検討した変更分を考慮に入れたものです。
従って,他学科のぶんを考慮に入れない分,本来の表とは異なる可能性があります。
☆注:望月の予想が入っていますので,正規のものと異なることがあります。
Go to : 専攻科 電気電子システムコース Advanced Cource
Link to : カリキュラム系統樹(本科,専攻科ともに含む)
Link to : Carriculum Tree

平成14年度 教育課程表
Curriculum (April 2002 to March 2003)


電気電子工学科
Department of Electrical and Electronics Engneering
注:H13年度学生便覧p.21(1-4年生=H11-入学),p.22(5年生=H10入学)から。
授業科目 Subject 単位 Credits 学年別配当 Grades 備考 Remarks
1 2 3 4 5
必修 Required 応用数学A Applied Mathmatics A2


2

応用数学B Applied Mathmatics B2


2
応用物理 Applied Physics4

2 2
電磁気 Electro-magnetism6
2 2 2
直流回路 Electric Circuit Theory2 2



回路理論 Circuit Theory6
2 2 2
回路網理論2



2
図学・製図 Drawing & Drafting2 2



情報処理基礎 Introduction to Information Processing2 2



ロジック回路 Logic Circuit2
2


プログラミング Computer Programming2

2

コンピュータ工学 Computer Engineering1


1
通信工学 Communication Engineering2


2
情報理論 Information Theory2



2
電子回路 Electronic Circuit4

2 2
電子回路設計 Design of Electronic Circuit1



1
電子材料 Electronic Materials2


2
気体電子工学 Gaseous Electronics2


2
固体電子工学 Solid State Electronics2



2
マイクロ波工学 Microwave Engineering2



2
電気電子計測 Electrical & Electronic Instrumentation2

2

機械工学概論 Introduction to Mechanical Engineering2

2
2 (E5ぶんは,H14年度まで実施)
電気電子機器 Electric Machines2


2

パワーエレクトロニクス Power-electronics1



1
自動制御 Automatic Control1


1
制御工学 Control Engineering2



2
電力工学 Power engneering2



2
工業英語 Technical English1



1 (H15年度から開講。E13年度までE4で実施)
電気電子工学実験 Experiments in Electrical & Electronics Engineering17 1 4 4 4 4
卒業研究 Study for Graduation8



8
選択 Electives 新エネルギー工学 Alternative Energy Engineering1


1 1 4年または5年で履修可
CAD・回路シミュレーション演習 CAD and circuit simulator trainging1


1

シミュレーション工学(H15 開講)1



1
ディジタル信号処理(H15 開講)1



1
現代制御理論(H15 開講)1



1
オプトエレクトロニクス Opto-electronics1



1
通信工学特論1


1
(H13年度を以って閉講)
情報処理特論1


1
制御工学特論 Advanced Control Engineering1



1 (H14年度まで実施)
学外実習A Off-Campus Training A2


2
いずれか一方を選択して履修できる。
学外実習B Off-Campus Training B1


1
応用物理学概論2


2
編入生が履修できる。
専門科目.必修合計 Total Credits of Requierd Subjects89 710182628 Requied Gredits to Promote Upper Grade
1 to 2 ... 27 or more Credits
2 to 3 ... 60 or more Credits
3 to 4 ... 95 or more Credits
4 to 5 ... 131 or more Credits
Graduate ... 167 or more Credits
Student's Attendance is 80% or More
専門科目.選択合計 Total Credits of Elective Subjects0




専門科目.履修合計 Total Credits Requied for this Cource89 710182628
一般科目合計(H13入学) Total Credits in L. A. Subjects84 27251886
合計 Total Credits172 3435363433
選択科目(専門)開講単位数11


65


専攻科 電気電気システムコース
Advanced Cource
授業科目 Subject 単位数 Credits 学年別配当 Grades 備考 Remarks
1年 Junior 2年 Senior
前期 First Semester 後期 Second Semester 前期 First Semester 後期 Second Semester
専門科目 Major 必修 Required 電気電子システム工学特別研究 Advanced Studies 10 2233
電気電子システム工学特別実験 Advanced Experiments 4 22

電気電子システム工学特別実習 Off-Campus Training 2

2
電気電子システム工学特別演習I Exercises I 2 11

電気電子システム工学特別演習II Exercises II 2

11
選択 Electives パワーエレクトロニクス特論 Power-electronics 2 2


16 単位以上取得すること
Requied 16 or more Credits
電波伝播 Theory of Electro-magnetic Wace Propagation 2 2


集積回路設計 Design of Integrated Circuits 2
2

電磁エネルギー変換工学 Engineering of Electromagnetic Energy 2


2
電気機器学特論 General Theory of Electrical Machines 2

2
電力制御機器工学 Power Control Engineering 2


2
電子デバイス Electronic Devices 2


2
応用電磁波工学 Electro-Magnetic Wave Eng. 2
2







専門科目開設単位数小計 Subtotal48 99810
専門基礎科目 Major Basic 必修 Required 専攻科技術英語 2 11


選択 Electives 量子物理I2 2


16単位以上取得すること
Requied 16 or more Credits
統計物理2
2

アルゴリズムとデータ構造 Algorythms and Data Structure 2 2


プログラム言語 2 2


計算機アーキテクチャー Computer Architecture 2 2


化学データ解析2 2


ネットワーク 2
2

マルチメディア・ネットワーク特論 2
2

数値シミュレーション 2
2

量子物理II 2
2

地球環境学 2

2
工学倫理 2

2
応用数学特論I2 2


応用数学特論II2
2

応用数学特論III2 2


専門基礎科目開設単位数小計 Subtotal32 199
4
一般課目 L. A. 必修 Required 英作文2 11


英会話2 11

選択 Electives 総合ドイツ語2 11

4単位以上取得すること
Requied 4 or more Credits
応用地理学2 2


歴史特論2
2

一般課目開設単位数小計 Subtotal10 55


開設単位数小計 Total78 3323814 62単位以上取得すること
Requied 62 or more Credits
注:他コースの科目も取得できます。詳しくはその科目を担当する教官に相談すること。